注意事項
Notes

異常時の措置に関すること

管理区域内で、火災、人身事故、放射線事故等の異常事態が発生し、 又は発生するおそれのあるときは臨機の措置を講じる必要がある。

1.安全保持

人命及び身体の安全を第一とし、物質損耗への配慮は第二とする。

2.通報

火災及び人身事故の発見者は、付近に居る者に知らせるとともに平日は管理室、休日は緊急連絡網にある放射線取扱主任者、119番に連絡
放射線事故等の発見者も同様。
緊急連絡網は非常口扉や電話、インターフォンの近くにあります。

3.拡大防止

人身事故の場合には救助に努める放射線事故の場合には、大きな危険のない範囲内で汚染の拡大を最小限にくい止める火災の場合初期消火と延焼防止に努める

4.過大評価

事故の危険性は過大評価することがあっても、過小に評価することがないようにする。

急病人・けが人が発生した場合

急病人・けが人が発生した場合

試薬類への対応

SDS(製品安全データーシート)を使用箇所の近くに保管

施設に持ち込む実験用の試薬ククリスに登録し、使用場所を「アイソトープ実験施設」とすること。
※薬品瓶にバーコードをはりつけること!

有機溶媒を大量に使用するグループは各研究グループで作業環境測定(有機溶媒)の手配が必要

薬品は薬品棚に入れて保管。
保管の開始日時、保管責任者、所有研究室、連絡先を明記
※薬品棚はドラフトや安全キャビネット、流しがある作業室に設置しています。

冷蔵庫で薬品やサンプルを保存する場合も、保管の開始日時、保管責任者、所有研究室、連絡先を明記
※卒業・退職時には置きのこしがないか確認すること!
※汚染の危険がある場合は、その表示と二重に包装すること!

持ち出し物品の汚染検査など

持ち出し物品の汚染検査など

一時立入り者について

同伴者が必要:予防規程に明記

設備の工事、法定点検

放射線取扱主任者や安全管理責任者が同伴

各研究グループの機器等の修理・見学者

各研究グループの従事者が同伴

一時立入り者が入館する場合は早めに管理室に相談すること!
(記帳と線量計の貸し出し)

その他の注意事項

1.なりすまし禁止

一時立ち入り者が従事者のカードを借りてきて同伴者がいるよう見せかける。

2.廊下、階段の電気消し忘れ

廊下、階段の電気消し忘れ (環境ISO対策・節電毎年前年比1%減)

3.真空ポンプの取扱い

(空ぶかしでフィルター目詰まり)

4.オイルバスで天ぷら油の使用

(フィルター目詰まり)

5.予防規程の取扱い

(テロ対策)

▲ PAGE TOP